事業案内
事業案内。
◯基本的な考え方
電力の地産地消のために地域密着型の小水力発電事業者として、FIT(固定価格買取制度)による事業収入を活用した、地域の活性化に資する事業。FIT終了後は、電力の自家消費とガーデンファーム等の収益により持続的な経営を目標としています。
◯目指す姿
荒川日野地区での定住人口(移住者)、交流人口(観光客)や総務省推奨の関係人口(地域や地域の人々と多様に関わる人々)の増加。
当社は、地域の生活環境の美化保全と住民の親睦、交流を図るため20年前に住民総意のもとに発足した「陽(ひ)野(の)ふるさと会」を母体として誕生いたしました。
「陽野ふるさと会」は、荒廃した遊休農地や有害獣の生息地と化した里山の解消や再生、スポーツ広場の造成などに、設立以来から取り組み、春の道草展、夏の納涼祭などを開催し、地域の親睦、交流事業も続けております。
しかしながら、近来とみに会員の高齢化と、実働要員の減少が進む中、事業の必要性は確実に増大する中で、このまま推移が続くと、安定して継続できる活動は困難であるとの危機感を持ち、後継者の育成のためには、さらに魅力ある地域作りをしなければならないとの結論に至り、種々模索する中で「鎮守の森コミュニティ推進協議会」、「全国小水力利用推進協議会」の皆さんに出会い、ご協力を得て、地域の特性を活かし、環境にやさしい小水力発電事業に取り組み、これを後世に引き継ぐ財産の一つとする決意を持つに至った次第でございます。
わずかな水量で私たちの活動に資するに足る十分な資金を得ることが出来、利用した貴重な水も、すぐにもとの渓流に戻す、まさに再生可能なエネルギーである、この地域ならではの恵まれた資源を活かし、この地域が後世に誇れるふるさととして存続できるよう、この事業を進めて行きたいと考えております。
これから、まだまだ克服すべき課題は山積している訳でございますが、関係する各団体の皆様のご指導、ご鞭撻を仰ぎながら、社員一丸となって事業に取り組んで参ります。
令和元年5月吉日
陽野ふるさと電力株式会社 代表取締役社長 長谷川辰巳
——————————————————————————–
陽野(ひの)ふるさと電力株式会社-企業PR動画